よくある質問|電動バイク・電動スクーター・シニアカーで安心・安全・運転ラクラク!
お客様からよせられたよくある質問をまとめました
配送方法はどうなりますか?
電動スクーターの場合(スウィーツNシリーズ、スニーク77、ラング、スウィーツ)
最寄りの西濃運輸営業所止め、もしくは自宅まで配送を選択いただけます。
最寄りの西濃運輸営業所止めを選択した場合には、配送料は無料となります。
※沖縄、離島は別途必要となります。
注文後、改めて引き取りに行っていただく営業所をご連絡いたします。
自宅まで配送を選択した場合には、別途30,000円配送料が必要となります。
ご注文後、改めて配送料につきましてはご連絡いたします。
場合によっては、お時間がかかる場合がございます。あらかじめ、ご了承下さい。
※段ボールに梱包された状態でお届けとなります。
電動ミニカー(シルド、シルドSX4W)の場合
最寄りの西濃運輸営業所止め、もしくは自宅まで配送を選択いただけます。
最寄りの西濃運輸営業所止めを選択した場合には、配送料は無料となります。
※沖縄、離島は別途必要となります。
注文後、改めて引き取りに行っていただく営業所をご連絡いたします。
自宅まで配送を選択した場合には、別途30,000円配送料が必要となります。
ご注文後、改めて配送料につきましてはご連絡いたします。
場合によっては、お時間がかかる場合がございます。あらかじめご了承下さい。
※段ボールに梱包された状態でお届けとなります。
電動シニアカー(パセリ、パセリⅡ)の場合
取次店(自動車整備工場及びバイク店等)にて、荷降ろしと開梱、配送時に不具合等がないか簡単な点検をしていただいてから、 お客様へお渡しする商品となっております。
取次店様には荷受納車手数料としまして、当店規定額をお支払いさせていただきます。
お客様のお知り合いで自動車整備工場様等がございましたら、ご紹介をお願いいたします。
ご注文の際に、取次店様の会社名・住所・電話番号・担当者名をご提示下さい。
また、簡単に取次店に納車のお願いについて、お話をしていただけますとよりスムーズに商品の発送を行うことが出来ます。ご協力をお願いいたします。
お客様のお知り合いで自動車整備工場様がない場合には、当店よりお探しする事も可能となっております。お時間をいただく場合やご自宅から離れてしまう場合がございます。
あらかじめご了承下さい。当店から取次店様までの配送料は無料となっております。
取次店様からご自宅までの配送料につきまして、お客様負担となります。
取次店様とご相談下さい。※沖縄・離島につきましては、別途配送料が必要となります。
納品までの日数はどれくらいですか?
基本的に在庫がある商品では決済完了後、7日以内に発送いたします。
注文が込み合っている場合や入荷待ちの商品、受注生産商品等につきましては、その旨を表示または連絡いたします。
また、送料の確定、取次店様の確定(電動シニアカーに限る)などがスムーズに進まない場合は、お時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
公道を走行できますか?
電動スクーター、電動ミニカーにつきましては、公道を走行して下さい。
電動シニアカーにつきましては、歩道のある場所では必ず歩道を走行して下さい。
歩道のない道では、歩行者と同様に右端を走行して下さい。
運転には免許が必要ですか?
電動カート(電動車椅子)・パセリは、歩行者と同じ扱いになるので、特に免許は必要ありません。
電動スクーター(原付1種)は、原動機付自転車としての扱いになるので、原付免許または普通自動車免許が必要です。
電動スクーター(原付2種)は、小型自動二輪(AT限定)以上の免許が必要です。
電動ミニカーは、自動車としての扱いです、普通自動車免許が必要です。
走行時、ヘルメットは必要ですか?
ヘルメット着用の義務があるのは、電動スクーターです。
電動カート(電動車椅子)・パセリは、歩行者扱いです。ヘルメット着用の義務はありません。
電動ミニカーは、自動車としての扱いになるので、ヘルメット着用の義務はありません。
二人乗り、けん引などは可能ですか?
電動カート(電動車椅子)・パセリは、一人乗り専用です。二人乗りやけん引はできません。
電動スクーター(600w以下)は、原付1種としての扱いになるので、二人乗り、牽引は不可です。
ナンバー登録は必要ですか?
電動カート(電動車椅子パセリ・パセリⅡ)は、歩行者扱いの為、ナンバー登録は必要ありません。
1人乗り電動スクーター(スウィーツ・ラング・スニーク・スニーク77・スウィーツN)は、原動機付自転車としての扱いになるので、ナンバー登録が必要です。
電動ミニカー(シルド・シルドLX4W)は、ミニカー登録が必要です。(免許証は普通自動車免許が必要となります。)
税金は必要ですか?
電動スクーター・ミニカーは、軽自動車税は毎年4月1日現在にて、所有している方に課税されます。
税額については、車両の種類により異なります。
電動車椅子(カート)は、非課税です。
任意保険は入れますか?
電動スクーターの任意保険は、ご自身又はご家族の自動車保険のファミリーバイク特約を付加させる事もできます。
電動カート(電動車椅子)用の専用保険は現在保険各社で用意していないようです。(2010年末情報)
購入価格以外に必要な費用はありますか?
電動スクーターは、自賠責保険代、登録代行費用(ご自身で登録すれば無料です)、ヘルメットが無ければご用意下さい。
その他振込み手数料、代引き手数料、配送費用はお客様ご負担です。
電動カート(車椅子)はフル充電で何km連続走行できますか?
およそ30km程度走行可能です。
(標準重量〔積載物含む〕:55kg 平坦路・無風状態での数値です。)
(乗車員重量、路面状況などにより、走行可能距離が短くなることがあります。)
電動スクーターは、満充電でどれ位の距離を走れますか?
車種により違いますが30~50km程度走行可能です。
(標準重量〔積載物含む〕:55kg 平坦路・無風状態での数値です。)
(乗車員重量、天候、季節、路面状況などにより、走行可能距離が変化することがあります。)
上り坂・下り坂の走行は走行距離に影響しますか?
影響します。上り坂はもちろん、下り坂もモーターに負荷が掛かる為走行距離が短くなります。
※電動カート・パセリは、安全の為、下り坂走行時、速度を制御する機構を採用しております。
電動スクーターは、どの程度の坂道まで走行できますか?
電動スクーター及び電動3輪車(ミニカー)は、車種によってモーターの出力が異なりますので、登坂能力に差はあります。
ほとんどの車種は一般的な国道の勾配は走行できます。
スーパーワークは、10度の傾斜の坂道で停止からの坂道発進が可能です。
段差、溝はどの程度まで走行できますか?
電動カート(車椅子)は、高さ5cm程度の段差、幅10cm程度の溝(垂直方向±5度以内)であれば、安全に走行可能です。
電動スクーターは、一般的な公道、私道にあるような段差や溝は乗越えられます。
電動カート(車椅子)は、どの程度の坂道まで走行できますか?
電動カート(車椅子)は、一般的な道路にある坂道程度は走行できます。
※試験走行データでは斜度10°以上まで走行できました。
電動カートを運転中に坂道の途中で止まらないように心がけて御利用下さい。
最高速度は何km/hですか?
電動カート(車椅子)は、規定により最高速度6km/hとなります。
下り坂走行時は最高速度6.9km/h(6km/h×115%以下)となります。
電動スクーターは、車種により違いますが、最高速度約15km/h(シルド)、~50km/h(ラング・スウィーツ)となります。(乗車員重量、タイヤの空気圧、路面状況などにより、最高速度が前後することがあります。)
雨天でも走行できますか?
できますが、電動カート(車椅子)電動は電気製品です。防滴処理は施されていますが、予期せぬ事故等を防ぐ為に、大雨時や大きな水溜りなどの走行は出来る限りお控え下さい。
電動スクーターは、ホイルインモーターを使用しているため、大雨時や大きな水溜りを走行するとモーターが冠水して故障の原因になります。出来る限りお控え下さい。
その他、安全面において特徴はありますか?
電動カート(車椅子)は、以下のような機能がございます。
・カーブ走行時、ハンドルを切ると速度が自動で制御されます。
・明るいヘッドライトで夕暮れ時も安心です。
・ウィンカー点滅時、バック走行時、警告音で周囲に存在を知らせます。
・ハンドル角度、シート上下、前後が調整可能なので、無理なく楽な体勢で運転できます。
フル充電までにどの程度時間がかかりますか?
納車時にはフル充電でお届けしますので実際にはあり得ませんが、理論的には残量ゼロからフル充電までおよそ8~10時間程度が目安です。
通常使用時では、6~7時間くらいで満充電になるようです。
バッテリーの寿命はどの程度ですか?
およそ2年程度ご利用いただけます。(ご利用状況により多少異なります。)鉛電池:300回充電可、シリコン電池:600回充電可回数では分かり難いのでひとつの実例で説明します。
例)大学4年生の女の子が入学時に通学用として電動スクーター・キュートⅡを購入しました。
往復で10kmの道のりを週3~5日の通学と、お買い物や休日のお出かけに使用していました。
毎日こまめに充電して、3年半が経過しましたがバッテリーは順調で交換の必要は無いようです。
バッテリーを長持ちさせるには?
こまめに充電する事で、バッテリーの寿命は延びます。フル充電状態にしておくことが重要です。少しでも乗ったら充電し保管して下さい。
又長期間乗らない場 合はシート下のブレーカースイッチを切り、乗らない場合でも月に一度は充電して保管ください。完全に放電させると寿命が短くなります。
ブレーカースイッチを切り忘れてしまうと、どうなりますか?
通常より早く放電します。(長時間ご乗車にならない時は忘れずに切って下さい。)
走行中、電池残量がなくなってしまったらどうなりますか?
走行不能になります。(ご乗車前に充電ランプやデジタル表示をご確認下さい。)
バッテリーを取り外して充電できますか?
電動車椅子(カート)は、取り外すには本体の分解が必要です。取り外さずに本体の専用コネクタより充電してください。
電動スクーターは、スニーク77・スウィーツN以外は取り外すのに本体の分解が必要です。取り外さずに本体の専用コネクタより充電してください。
電動スクータースニーク77及びスウィーツ・Nにつきましては、バッテリーを取り外して充電できますが、バッテリーの重量が鉛シリコン電池の場合、30kgとなります。リチウム電池の場合、8kgとなります。
バッテリーの充電電圧は何Vですか?
家庭用100V~240Vで充電可能です。
充電器について、電気用品安全法(PSE)は取得してありますか?
PSEマーク取得済みです。
購入するのに必要なモノはありますか?
電動カート(車椅子)をご購入の場合には、親族の同意書が必要となります。
電動スクーターは、未成年の方、高齢者(75歳以上)の方がお乗りになる場合は、保護者ご家族の同意書、誓約書が必要です。
購入後、必要な手続きはありますか?
電動車椅子(カート)は、所轄の警察に使用届けを出す以外は、特に必要な手続きはありません。
ご利用前に十分に説明書をお読みになり、操作練習を行い、慣れたら公道でご使用下さい。
電動スクーター及び電動3輪車、ミニカーは、ナンバー登録が費用です。お乗りになる方がお住いの市区町村役場にて手続きして下さい。
ナンバー登録は自分で出来ますか?
出来ます。
電動スクーターは、個人か法人かによって多少作業に差はありますが、弊社発行の販売証明書・名義人の方の認印(法人の場合は代表者印)、念の為に窓口に行く方の身 分証明書をお持ちになるとスムーズに手続きが出来ます。
(各市区町村によって様式の違いがあります。当該役所にお問合せ下さい。)
故障や修理やメンテナンス、消耗品のタイヤの交換は、どこに依頼すれば良いでしょうか?
電動スクーターの故障・修理につきましては、当店で取扱っているアクセス製品は通常のお取り扱いで部品に万が一故障等が発生した場合には、メーカー部品保証が付いています。
・モーター、コントローラー 3年保証
・その他の機能部品 1年保証
・バッテリー 6ヶ月保証
消耗品(ライト・電球・ブレーキシュー・ブレーキパッド・タイヤ・タイヤチューブ等)及び外装品は、保証対象外となります。
但し、特別価格での販売商品につきましては保証期間が異なります。ご注意ください。
対象商品につきましては、商品ページに表示してございます。
・モーター、コントローラ 1年保証
・その他機能部品 1ヶ月保証
・バッテリー 3ヶ月保証
消耗品(ライト・電球・ブレーキシュー・ブレーキパッド・タイヤ・タイヤチューブ等)及び外装品は、保証対象外となります。
修理の依頼につきましては、株式会社アクセス(メーカー)または当店にご連絡下さい。
部品等につきましては、販売終了後6年後までご提供できる体制を整えておりますが、当店では、お客様にお安くご提供できるようネット販売を行っておりますので、修理費用や整備費用につきましては、お客様のご負担にてお願いしております。
また、軽度の修理につきましては、お客様にお願いしております。
交換部品・交換手順書につきましては、メーカーのアクセスより供給させていただきます。
消耗品をご注文いただきました場合には、交換手順書も添付致します。
保障期間内の部品の交換につきましては、損傷部品を着払いにて返却していただいてからの部品発送となります。
近隣の整備店様にて交換をお願いしていただくことも可能となります。
修理の内容により、整備店様にて修理を行わなければならない場合には、お客様のお知り合いの整備店様をご紹介いただき、メーカー技術担当より整備店様に診断・修理方法をご案内させていただきます。
メーカー技術担当より電話サポートを行うことも可能です。
過去、3年以上ネット販売を行い、部品及び交換手順書を送付し、お客様ご自身または近隣の整備店様にて部品交換や修理ができず、メーカーの技術担当が現地にて対応した事例は3件となります。
また、現在まで修理ができなかった車両はございません。安心してお乗りいただけると思います。
自賠責保険は必要ですか?必要な場合いくらですか?
電動スクーターは、自賠責保険が必要です。1年契約で、7,500 円です。(2017年4月現在)
走行中、電池残量がなくなってしまったらどうなりますか?
走行不能になります。(ご乗車前に充電ランプやデジタル表示をご確認下さい。)
家庭用コンセントから延長コードを取り付けて、充電器に繋ぐことは可能でしょうか?
延長コードを取り付けての充電も可能となります。専用充電器を家庭用コンセントと、車両に接続していただいての充電となります。
充電器は防水ですか?雨の日の漏電は大丈夫でしょうか?
充電器はPC等の電子機器の充電器と同様に防水ではございません。
屋外にて充電を行われる際には、漏電しないよう雨のかからない場所での充電をお願い致します。
また、外気温が30度以上になる直射日光のあたる場所での充電はバッテリーの劣化につながりますので、日陰の風通しの良い場所での充電をおすすめ致します。
アース付コンセントでないと使用不可でしょうか?
アース付のコンセントでなくても充電していただけます。
電動スクーターのデメリットとは?
・バッテリーの技術は進歩しておりますが、性能面でまだ十分とは言えない為、走行距離が鉛バッテリー搭載車の場合には40km程度となっております。
リチウムバッテリー搭載車の場合には、バッテリーの重量が鉛バッテリーより軽いため、走行距離は体重55kgの場合には50km以上走行も可能となります。
また、リチウムバッテリー搭載車につきましては、別途費用はかかりますがリチウムバッテリーを2個搭載することも可能となります。
この場合、走行距離が2倍になります。ご購入をご希望される場合にはご相談ください。
・弊社のバイクは変速装置をもたないホイルインモーターの為、坂道での登坂能力は10度程度なります。
公道の立体の登坂角度は7度程度になります。
・ガソリン車の場合はガソリンスタンドで10分程度で給油が完了しますが、電動車の場合には充電時間に4時間以上かかってしまいます。
1日の走行距離が100km程度を想定される場合には、高性能なバッテリーを搭載した車両をおすすめします。
PSEについて教えてください。
電気用品安全法(PSE)は、電気製品が原因の火災や感電などから消費者を守るために施行された法律で、日本国内で100Vコンセントに接続して使用されるほとんど全ての民生用電気製品が対象となる安全規格です。
当然電動スクーターに附属の充電器や取り外し可能なリチウム電池も対象です。
この法律により、メーカーや輸入業者は、消費者が区別できるよう適合製品にPSEマークをつけて販売することを義務付けられました。
PSEマークは、Product+Safety+Electrical appliance & materials の頭文字で、電気製品が安全である事を示すマークです。
PSEでは製品を以下の2種に分類しています。
弊社で販売している製品に添付している充電器は、関連会社の有限会社中日交易が中国メーカーで経済産業省指定認証機関にてPSE認証を取得している製品を輸入し、国内で性能試験、安全性試験を行い経済産業省に届け出を行なっているPSE適合商品です。
弊社で販売している商品添付の充電器には、安全である事を証明する以下の表示を行なっています。



LangEX(ラングEX)、DeliWork(デリワーク)に使用しているリチウム電池は、利用者が取り外しできない構造になっているのでPSEの届けはしていませんが、ヨーロッパの安全規格CE規格の基準に合格しています。当然BMS(バッテリーマネージメントシステム)も装着しています。